FXを始めて恐らく最初に勉強することになるのが「ローソク足」です。
そんな、FXのトレードにおいて避けて通ることはできないローソク足の基礎を解説します。
ローソク足はFXにおける必修科目ダネ。
ローソク足を理解すれば必ず勝てるようになる訳ではありませんが、ローソク足を知らずに勝てるようになることはほぼあり得ません。
皆さんもローソク足を理解し、少しでも有利にトレードを進めましょう。
ローソク足とは?
ローソク足とは、株価や為替相場などの値動きを視覚的に分かりやすくチャート上に表示させたものです。
実体と呼ばれる長方形部分とヒゲと呼ばれる線が組み合わさった形がロウソクに見えることが語源になっています。
ローソク足は江戸時代に日本で発明され、今では全世界に広がっているヨ。
ローソク足は大きく分けると、陽線(ようせん)と陰線(いんせん)の2種類があります。
チャート上では陽線と陰線で色分けされている(赤と青、緑と白など)ことが一般的です。
この色は自身でカスタマイズできるため、覚えやすく見やすい色に設定すると良いです。
ちなみに、上の写真では赤が陽線、青が陰線ダヨ。
また、チャートには時間軸があります。
人気な時間軸は、月足、週足、日足、4時間足、1時間足、30分足、15分足、5分足、1分足です。
チャートで4時間足を表示させた場合、ローソク足1本の形が確定するまでの時間が4時間掛かります。
ちなみに、ローソク足チャート以外にはラインチャートとバーチャートがあるヨ。
四本値を理解して市場の心理を予測する
ローソク足には四本値(よんほんね)と呼ばれるものがあります。
ローソク足における、始値(はじめね)、終値(おわりね)、高値、安値のこと。
①始値:足替わり直後の最初の値段
②終値:ローソク足確定時における値段
③高値:ある期間※の中で最も高い値段
④安値:ある期間※の中で最も安い値段
※例えば、1時間足なら1時間
これより、改めて陽線と陰線の説明をします。
始値よりも終値の相場が高く確定したローソク足のこと。
特に始値と安値、終値と高値がそれぞれ一致して大きく相場が上昇した場合は、大陽線とも呼ばれます。
始値よりも終値の相場が低く確定したローソク足のこと。
特に始値と高値、終値と安値がそれぞれ一致して大きく相場が上昇した場合は、大陰線とも呼ばれます。
もちろん相場に絶対はありませんが、これを知ってるのと知らないのでは大きく立ち回りが変わってくるでしょう。
ちなみに、月足や週足、日足など長い時間軸の四本値は、値動きの中でサポレジとして強く意識されることがあるヨ。
また、この他に始値と終値がほとんど一致する場合があります。
始値と終値が一致するときには大きく分けて3パターンのローソク足があります。
コマや十字線、トンボやトウバなどと呼ばれますが、名称までは特に覚えなくても良いです。
コマは市場が迷いを生じているレンジ相場に多く見られます。
厳密には、レンジを描いている時間軸の上位足がコマを形成します。
トンボ・トウバは、実際には始値と終値がぴったり一致しないことが多いです。
実体部分がもう少し大きいローソク足はカラカサ・トンカチと呼んだりします。
トンボは高値圏で上髭、安値圏で下髭になれば一旦トレンド終了の可能性があります。
一方で、浅い押し目の安値圏で下髭、浅い戻り目の高値圏で上髭になれば、トレンド継続が期待できます。
また、レンジの上限、下限などにも多く見られます。
値動きとしては、よく聞く「包み足」も似たような感じダヨ。ローソク足確定の時間がズレればトンボやトンカチになるネ。
このように、四本値を意識することで、市場の心理が垣間見えてきます。
相場を読み解く上で四本値は非常に重要な要素と言えるでしょう。
ローソク足の中で起こる値動き
ローソク足は確定するまでに様々なストーリーを描きます。
もう少し具体的にお話しします。
例えば、4時間足1本が確定するまでに30分足は8本確定します。
つまり、4時間足で見ると1本のローソク足ですが、時間軸を変え、30分足で見ると8本のローソク足から構成されていることが分かります。
これを利用した、上位足でトレンドやレンジを見極めた(環境認識した)後、下位足でエントリーのタイミングを考えるトレード手法があります。
これを「マルチタイムフレーム分析(MTF分析)」と呼びます。
MTF分析は様々なテクニカル分析の基礎になるため、必ずマスターしたいデス。
ローソク足のパターンや名称は覚えなくて良い
ローソク足には陽線、陰線、大陽線、大陰線、コマ、トンボなど様々な形があり、これらを組み合わせたローソク足パターンは昔から数多く存在します。
一方で、これらのローソク足パターンは株発祥のものがほとんどで、FXにおいても同じパターンが効きやすいとは限らないのです。
明けの明星出現!ロング!とか言ってる人ちょっと見てみたいw
(使ってる人居たらゴメンナサイ)
脳死でパターンの名称やこの形は上昇示唆、下落示唆など覚えるだけじゃ無意味です。
むしろ、どんな場面でどんなローソク足が出現して、その時の下位足がどうなっているかを考える方が1000倍勉強になります。
ちなみに、ローソク足パターンとチャートパターンは別物として本記事を書いてマス。
トレードの実践に活かすには?
実践では、四本値から形作られるローソク足から市場の心理を予想し、環境認識に活用します。
MTF分析、移動平均線(MA)や水平線、他自分好みのインジケーターやオシレーターと組み合わせることで立派なトレード手法になるでしょう。
筆者は移動平均線(MA)や水平線と併せてローソク足を意識してるヨ。
〇移動平均線と併せて環境認識をする
〇過去に意識された水平線と併せて環境認識をする
実際はこんな単純なものばかりではありませんが、トレンドが継続するだろう、レンジが続くだろうなど、環境認識の立派な判断材料になります。
トレード手法は再現性が無いものが多く、人それぞれであるため、是非お気に入りの組み合わせを見つけてトレードしてみてください。
販売主がどんなに有名人でも、FXに関する情報商材やトレード手法は買っちゃダメダヨ!
おすすめのFX口座
【1位 海外FX】Axiory(アキシオリー)
✅ 海外FXでスキャルピングトレードをしたい方
✅ 最大400倍のレバレッジで十分な方
✅ 高い約定力と低い取引コストでストレス無くトレードしたい方
【2位 海外FX】XMTrading(エックスエムトレーディング)
✅ 低資金(数千円~)でFXを始めたい方
✅ デイトレード、スイングトレードで運用したい方
✅ 高機能なメタトレーダー(MT4, MT5)を使って分析したい方
【3位 国内FX】DMMFX
✅ 極狭スプレッドでトレードしたい方
✅ 約5万円以上の資金でトレードを始める方
✅ 海外FX業者を使うことに抵抗がある方
まとめ
いかがだったでしょうか?
ローソク足を理解することで、市場の心理を予想することができることが分かりましたね。
トレード手法に正解が無いため、これをすれば絶対勝てる!というアドバイスはできませんが、MTF分析、移動平均線(MA)や水平線、他自分好みのインジケーターやオシレーターと組み合わせることで、より環境認識の精度が向上するでしょう。
コメント